主催イベント

クリスマスと近況

11月~12月はマンションの理事会などのミーティング、見学、グランドピアノで練習希望、などで新しいお客様もいらっしゃいました。

4団体いらしている合唱グループでも、新メンバーの方は当方のクリスマスツリーを初めて見て、「大きいですね~」と喜んでくださり、受付で会話が弾むことも(あまり大声は控えないといけない時期ですね)。

お客様とお話すること、好きだな~と思います。

そして、昨年は開催できなかったクリスマス音楽会、今年は3回に分けて実施します。

毎回お料理もはりきっていたのですが、今年は飲食は控えめなので残念ですが。

感染者数も減少してきましたので、お休みしていた音楽カフェも、クリスマス★スペシャルとして

いつも来ていただいていたご近所の方限定で行います。

来年からは順調に開催できることを願って・・・。

 

かっこわるい?ベートーヴェン…

毎月第1火曜日の、クラシック初心者向けの音楽カフェ、第53回無事終了しました。テーマは今年生誕250年で賑わっているベートーヴェン。一度ベートーヴェンの回は実施したので今回は少し違う方面から。宮沢賢治がベートーヴェン好きだったことや、谷川俊太郎のちょっとおもしろ切ない「ベートーベン」という詩をもとに、キャラクターを解説。

「かっこわるかった」というフレーズが何度もでてきますが、最後に

「かっこよすぎる カラヤン!」で終わります。

そして、ベートーヴェンが指揮した第九(交響曲第9番)の初演の時の様子をある本をもとに朗読しました。第4楽章が終わり、割れんばかりの拍手が沸いたが、指揮者には聞こえていなかった~というくだりです。朗読は得意なほうと自負していますが、翻訳物で劇的な文章だったので、その歴史的瞬間をつい身振りをしながら熱演してしまい、泣きそうになり声がうわずってしまいました。。。そして今回のお菓子はベートーヴェンが好きだったフルーツコンポートなど、そちらも喜んでもらえました。

歌の音楽カフェは無料

毎月第2水曜日の無料の音楽カフェ、先週は第52回目でした。
皆さん集まると、
「〇〇さんは前回休んで残念だったわね、楽しかったのにー。アレ歌ったのよ~」という声が聞こえると、ますます頑張らないと、と思います!
簡単な曲をドレミで歌い、ハンドベルでアンサンブルにも挑戦しています。
米山正夫作詞作曲の「山小舎の灯」は、歌いながら打楽器使い、合いの手を入れました。イギリス民謡の「思い出(ロング・ロング・アゴー)」は、日本語の訳詞がたくさんあるのですが、そのうち3種類をそれぞれ歌ってみました。有名なメロディですが「♪よーくたずーねてくーれたね よーくまあ ねーえきみー」なんて訳詞もあるんですよ。
原曲もどんな内容かを紹介、やはり愛の歌なんですね。

音楽カフェ(はじめてのクラシック)第52回はゲストと

毎月第一火曜日の音楽カフェ(はじめてのクラシック)第52回、テーマはエリック・サティとフランス6人組と呼ばれる仲間たちで、今コンタクトレンズのCMで流れている曲やその他の有名曲から、嫌がらせを意味する《ヴェクサシオン》、家具の音楽、フランス6人組まで紹介。ヴェクサシオンは1ページの楽譜を840回繰り返す曲、完全演奏は18時間かかるのでさすがにできませんが、この曲の存在に皆さん驚かれていました。そして友人の長谷川薫さんが助っ人で参加、ピアノ曲「子供のたわいないお話」の語りをしてくれました。多くの音楽家・芸術家がパリ、モンマルトルに集結したベル・エポック、私も大好きな時代です。私も実際にモンマルトルのサティのアパルトマンも見てきました。サティがその後住んだアルクイユにはまだ行ったことがなく、いつかまたサティ詣でをしたいと思います。

私の学生時代に流行したエリック・サティですが、当時と少し聴き方が違っている自分に気づきました。奇抜でおしゃれだけでなく、孤独の部分が以前にも増して心に沁みます。サティの魅力は1回では語りつくせないので、そのうちまた企画するつもりです。

4月の音楽カフェとピアノのレッスンについて

すでに通常の参加者の方には連絡しておりましたが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、4月の音楽カフェを中止にしております。

個人レッスンは、子供の生徒さんは3月一杯学校休校に伴い、お休みにいたしましたが、4月の2週目以降から再開予定です。大人の生徒さんのレッスンは個々に相談しておりますが、音楽教室全体は、新型コロナウィルスの社会への影響をみながら実施を判断していきます。

ご迷惑をおかけいたしますがご理解の程よろしくお願いいたします。

親子のための音楽カフェ

新型コロナウィルスで不安定な社会が続いていますが、親子のための音楽カフェのお申込がありました。

2組で人数も少ないので、消毒など環境に気を付けて実施することにしました。

初参加の方2組なので、テーマは「音楽とは?」。音の三要素と音楽の三要素、最も短い音楽、最も古い音楽のお話をしたり、1歳と6歳のお子さんたちとハンドベルや打楽器で一緒に演奏したりしました。またピアノはもちろん、ヴァイオリン、ウクレレ、オカリナなど、発音の異なる楽器を実際に使って音色の違いを確認したり、箱と輪ゴムを使って音の高さの変化を実験してもらいました。お子さんたちも音楽にとてもよく反応してくれたので、やはりこういう芽を大事にしたいです。

終了後もみなさんゆっくりされていかれました。

3.11の音楽カフェ

3月11日は午前中は大人の生徒さんのレッスン、午後2時からは無料の歌中心の音楽カフェでした。こんな時期ですが、そもそも少人数でお近くの方ばかり。60代~80代の方ですが皆さん楽しみにしてくれてますし、手の消毒、歌う向き、距離、換気に注意して実施しました。
そしてこの日は東日本大震災発生時間には、皆さんと黙祷を捧げました。アメージンググレイスをピアノで弾くと、涙してしまう方も何人かいらっしゃり、私も涙を堪えました。
今月の曲はまず《どこかで春が》。春が生まれる現象を考えてもらってみんなで作詞したり、打楽器を使って表現しました。《四季の歌》ではハンドベルでハーモニーを作りながら歌いました。お茶の時間には震災当時の各の体験を話したりもしました。当時は大手町でお勤めをしていて、3時間歩いて帰られた方もいらっしゃいました。現地の被災者とは比べ物にならないかもしれませんが、私達にもそれぞれの大変な思いがありました。あっという間の9年です。まだまだ傷の癒えない被災者の方々に本当の笑顔が戻ることを願います。

いろいろな楽器で歌詞の印がついている箇所に合わせて演奏。ちなみに芽の出る音はカスタネット(笑)。

音楽カフェに取材が入りました&ひなまつりのヒミツ

第一火曜日のクラシック初心者のための音楽カフェ第46回は、3月3日桃の節句でした。

そして地域のフリーペーパーの取材でノースファミリー実行委員会より3名の方がいらっしゃり、開始前に30分ほどインタビューを受け、その後見学をしていかれました。この辺り町の旧名は「下練馬」なのですが、「しもねり かわら版」というフリーペーパーです。5月頃の発行に何らかの形で紹介してくれそうです。

音楽カフェの方は毎回来てくださる方のうち2名がお休みになってしまいましたが、今回の参加者がまだ受けていなかった、第2回目に実施したテーマ「音階と鍵盤楽器」を若干リニューアルして行いました。

桃の節句にちなんで「たのしいひなまつり」の歌を題材に。

歌詞のアヤマチもいくつかあるのですが、これはチコちゃんよりも早く、3年前の音楽カフェで説明していました!

そもそも私が小さい時のこの歌の印象、「♪きょ~うはたのしいひなまつり」と毎年チラシ寿司を前に家族全員で歌っていましたが「全然楽しそうなメロディじゃない・・・。なんか悲しい・・・」

それには音階のヒミツが・・・ということで、音階とはまずドレミ~のことと初心者向けに説明、ではドレミ~は何語なのか?

長音階で「本当にたのしいひなまつり」琉球音階で「沖縄のひなまつり」など、ブルーススケールでジャジーなおひなさまなど、いろいろな音階で演奏。

そして鍵盤楽器の歴史のお話。古代の水オルガン、32,000本のパイプを持つパイプオルガンからフェルメールの絵に登場するヴァージナル、チェンバロ、スピネット、クラヴィコードなど、写真を見せながら音の鳴る仕組みも説明。

さらにピアノの本来の名前はピアノじゃない・・・?というネタも。

パワーポイントによる画像も皆さん真剣にご覧になっていました。

そしてお茶の時間は桜餅&道明寺や干菓子、ひなあられなど、おしゃべりをしながら楽しんでもらったようです。

 

アリエッタの2階には姪っ子の雛人形も飾っていますが、私も未だに祖母の買ってくれた雛人形を感謝しつつ毎年飾っています。

音楽・・・特に日本の歌は様々な季節感を感じさせてくれることが多いですね。

アリエッタにある姪の雛人形

想い出の雛人形。衣装が色褪せているところもあるのですが、大切に毎年飾っています。

 

 

 

 

 

唱歌《うぐいす》と《浦島太郎》同時進行で歌うと?

本日は歌中心の無料の音楽カフェ。先月の新しい参加者の方が今月も来てくれて嬉しく思います。

今月の歌は《うぐいす》《星影のワルツ》。あの《ちゅうりっぷ》を作曲した井上武士さんの《うぐいす》、私は施設で伴奏するまで知らなかったのですが、高齢者の中でも70代後半~80代前半の方という、一部の方だけご存じの曲でした。不思議!でもシンプルな四七抜き音階なので皆さんすぐに覚えられました。またこの曲は、いろいろな曲に似ているのですが、最も似ていると勝手な解釈で、《浦島太郎》と《うぐいす》を同時進行で歌ってもらいました。皆さん結構歌えるものですね。実際は浦島太郎の方が4小節長いのですが・・・。

恒例のハンドベルでも演奏してもらいました。

《星影のワルツは》は悲しい別れの歌、参加者の思い出話では「思い人を田舎に捨ててきた」という方も!結構衝撃!?
替え歌で《幸せなワルツ》という前向きな明るい歌詞があるおで、こちらを最後に締めくくりました。作詞者不詳だそうです。

また、参加者の草笛活動家の男性が、草笛で《うぐいす》を演奏してくれました。オカメのお面がいいですね。

愛のアダージェット~マーラー~エロスとタナトス

クラシック初心者のための第一火曜日の音楽カフェ。第45回目は、ウィーン世紀末の頽廃芸術とも言われるグスタフ・マーラーとその妻アルマについてお話をしました。

美貌と知性でクリムトやココシュカ・・・数々の芸術家と浮名を流したアルマ。

アルマには学生時代から興味があり、伝記も読んでいました。愛と苦悩のカオスに溢れていながら美しすぎる、マーラーの交響曲第5番第4楽章の《アダージェット》はマーラー夫妻そのもの、受講者の皆さん真剣に聴いていました。クラシック初心者対象でもマーラーの名前を知っている方は2名ほどいましたが、曲は知らなかったようです。

クラシック音楽の世界で時々いわれる「交響曲第9番の呪い」を避けるために交響曲としなかった《大地の歌》は昔のサントリーのCMにも使われていたのですね。《アダージェット》が使われていたヴィスコンティ監督の「ベニスに死す」の話もしながら、ウィーンのお菓子代表としてデメルのザッハトルテをいただきました。

もともと興味のある時代背景、昨年はクリムト展やウィーン・モダン展を堪能しましたので、今回の参考にもなりました。

パワーポイントの資料もお渡ししています