お知らせ

音楽コラム、今回は楽器を使わない音楽?

練馬区北町のフリーペーパー、しもねり・かわら版。

第15号が発行されました。今回も音楽コラムを書かせていただいておりますが、

タイトルは「演奏しなくても音楽になる?」

20世紀の音楽で最も有名な曲についてです。バックナンバーもありますので、これまでのコラムをご覧でない方はぜひお読みください。

https://shimoneri.com/backnumber/

地元のボランティアの方々によって丁寧に作られているかわら版、いつも工夫されているなと思います。

アリエッタもその名の通り、小さいサロンではありますが、地元の方々のお役に立てれば嬉しいです。

 

 

クリスマス会の準備

クリスマス音楽会の準備でこのところ、いろいろな買い出しをしております。

生徒たちには、レッスンのあとに少しずつクリスマスツリーの飾りつけをやってもらっていましたが、

先日のハンドベル合同練習会で、ついに完成しました。

今日はこれから町会のクリスマスイベントに呼ばれ、演奏してまいります!

楽しんでもらえるようにがんばります。

 

 

「しもねり・かわら版」での音楽コラム執筆中

地元練馬北町のフリーペーパー「しもねり・かわら版」第13号が発行されました。私も音楽に関する連載コラムを書かせていただいております。今回は時代劇の音楽についてです。私が普段疑問に思っていることで、掘り下げると長い話になりそうでしたが、字数制限を守ってなんとかまとめました♪
かわら版のメインの記事は北町児童館について。私も小学生の頃よく遊びにいきました。それからもう一つの連載コラムを書いている北町出身の占い師盡田モリノスさんと先日初めてお会いしました。コラムの似顔絵を見て女性だと思っていたのに男性と知ってびっくり!1歳年下だったので、小学校で5年間は一緒だったはずでした~。幅広く活躍されている方でますます興味津々です!
かわら版はアリエッタ受付にもたくさん置いてありますのでご来館お待ちしています。

6周年となりました

両親の遺した家のレッスン室を拡張し、ご近所の方にも使ってもらえるようにリノベーションしてから、6月5日で6周年となりました。早いものです。コロナ禍もありましたが、ご来館延べ人数やイベント(レッスン含む)数も昨年より増えました。

当日は朝から友人よりお祝いメールをいただいたりしましたが、日曜日でしたしコロナ禍でなかったらお祝いパーティを開きたかったです。ご近所の方も何故か覚えていてくれてカーネーションを持ってくれました。

これまでのアリエッタの「音楽カフェ」などのイベントで、挨拶程度のお付き合いだったご近所の親世代の方々との交流がとても深まり、お茶や音楽、おしゃべりを楽しんだりすることができましたが、これは両親の代わりに得たものだったのだと思います。

ホールについて「多目的は無目的」と言った演奏家がいましたが、その意味もわかります。

確かに多くのホールは専門性があります。

音楽専門ホール・その中でもクラシック音楽専門ホール・オペラ・バレエが可能なホール・プロ演奏家専門としてアマチュア演奏家や子供の発表会は利用できないホール・劇場・イベントホール・パーティー会場・・・

コンセプトが明確でそのために設計されていればホールとしての機能は充実し、使いやすい優れているホールとなるでしょう。が、地域で多目的に使える小さなスペースの必要性を感じ、このアリエッタは敢えて多目的なスペースとしました。

ピアノのレッスンの他の主催イベント「音楽カフェシリーズ」ほか、この1年はコーラスグループ4団体の練習、発表会やコンクール前のグランドピアノでの練習、録音、録画、動画配信、ミニコンサートや他のお教室の発表会など、多くの方がレンタルでご利用いただきました。いろいろな目的でご利用いただけることは何かに特化していないただの箱かもしれませんが、スペースを探している多くの方との出会いも大切だと思っています。

この時期に彩る紫陽花、濃い赤紫のものは5年ぶりに先ました。青い紫陽花は、「音楽カフェ」に通ってきてくださるご近所の方がお庭のものを切って持ってきてくれました。皆さんに支えられていることを実感します。

今後とも楽しくお付き合いができればいいな思っております。

 

 

【告知】5月3日音楽カフェスペシャル

コロナ禍で不定期開催だった「音楽カフェ」ですが、この度5月3日(火・祝)に開催となりました。

はじめてのクラシックシリーズ第55回♯46 スペシャル withゲスト

「ノルウェーの伝統楽器 ハーディングフェーレのひみつ」

ヴァイオリンとは似て非なる楽器、ハーディングフェーレ 。
遠く郷愁を誘うような音色のヒミツとは?
日本で唯一ハーディングフェーレを制作している原圭佑さんをお迎えし、楽器の紹介、 ノルウェー滞在中のトーク と映像 、そして演奏いただきます。私たちも試奏できるそうですよ♪

13:30開場 14:00開演

15:00~15:30 ティータイム 北欧のお茶菓子をご用意しております。

参加費:1,500円  準備の都合上、要予約となります。

第一火曜日の音楽カフェは、クラシック初心者のためのレクチャーシリーズですが、今回のスペシャルでは初心者の方もだけでなく、北欧や伝統楽器にご興味のある方にもお楽しみいただけます。

ゲスト講師:原圭佑 Keisuke HARA

ノルウェー伝統楽器ハーディングフェーレ及びヴァイオリン職人.

イギリスにてヴァイオリン族の製作、修理修復技術を取得。キプロス共和国にてプロの職人の下で修業。

ヴァイオリン族専門弦楽器会社にて修理修復者として活動した後、ノルウェーに渡る。

ハーディングフェーレ製作家及び演奏家であるOttar Kåsa氏より2年間ハーディングフェーレ製作と修理を学び、また現地の伝統音楽や暮らしを経験。帰国後、ハーディングフェーレ&ヴァイオリン工房Kを設立。

2018年、ノルウェーにて行われたハーディングフェーレ製作のコンペティションで銅賞を受賞。

現在は鎌倉市にて工房を構え活動.

※新型コロナウィルス感染防止対策・事前準備のため、マスクのご着用、手指の消毒をお願いしております。

政府・自治体の要請により、感染対策が強化された場合に開催延期となる場合がありますので予めご了承ください。

 

お申込:info@musicgalleryarietta.com  090-6195-7354  たなべ まで

お待ちしております♪

 

ロビーの絵画/寿老人サンタから「Lys-灯り」

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

昨年はMusic Gallery Ariettaオープン5周年記念で、日本画家の前田有加里さんにロビーに飾る絵画を依頼しました。

8月に下見に来てくれて打ち合わせをし、12月に納品となり、新年を迎えました。

植物をモチーフに作品を制作されることが多い前田さんですが、特に要望は出さず、彼女の感性にお任せしました。

普段はマリメッコのファブリックパネルを飾っていた場所ですが、クリスマスシーズンはこれまでも前田さんの絵を飾っていました。寿老人サンタと呼んでいますが、正式には「讃多図」、ユーモラスでとても気に入っています。

クリスマスが終わり、前田さんの新作にチェンジしました。

Lys-灯り-

私がノルウェーの作曲家グリーグや、北欧が好きなことを知っているので、グリーグの故郷ベルゲンの世界遺産であるブリッゲンの街並みをイメージしたとのこと。もともと音楽の素養もお持ちの画家さんですが、グリーグの抒情小品集を聴きながら制作されたということです。タイトルの「Lys-灯り-」もノルウェー語を調べて名づけてくれました。ロビーの雰囲気も考えてくださったようで、思いもよらないモチーフでしたがぴったりです!!その発想に感心するとともに、とてもありがたく思っています。

日本画家の前田有加里さん。

これからも素敵な作品を生み出してほしいと思っています。ありがとうございました。

 

しもねり・かわら版10号が発行されました

音楽のコラムを執筆させていただいている「しもねり・かわら版」第10号、9月25日に発行されました。地元練馬区北町のボランティアメンバーで制作されているフリーペーパーです。
今回のコラムは
「きらきら星」は悩める乙女の曲?
ということで童謡「きらきら星」について。
字数の関係でコラムには書けませんでしたが、モーツァルトのピアノ曲「きらきら星変奏曲」も有名ですね。ただ、モーツァルトの時代はこの曲は「きらきら星」ではなかったので、原曲の直訳「ああ、ママ聞いて」変奏曲などと言われますね。
ミュージックギャラリーアリエッタにも「しもねり・かわら版」を置いておりますので、ご希望の方に差し上げます。
お気軽にお問合せください。WEB版では、バックナンバーもお読みいただけます。ちなみに音楽コラムは8号から書かせていただいております。https://shimoneri.com/backnumber
/

しもねりかわら版第9号のコラムをどうぞ。

6月、コロナ禍で音楽カフェはお休みしておりますが、個人レッスンは通常通り行っておりました。
また、合唱グループのレンタルのご利用は7月より2グループ再開されます。
今日は、ピアノの体験レッスンの予約が入りました。
大人の方でピアノを再開する方は多いですね。楽しんで参加していただきたいです。
この夏は新しい合唱グループのご利用、発表会でのご利用もありますが、引き続き感染対策をしてまいります。
さて、練馬北町のフリーペーパー「しもねり・かわら版」第9号が発行されました。
その中で「北町に音楽のかおりをお届けします♪」というコーナーを連載させていただいております。
今回2回目ですがテーマは「クラシックと似てる曲、発見!」、コラムでは2曲挙げさせてもらいましたが、他にもたくさんあります。例えば、こちらのピアノのレッスンでも遭遇します。シューマンの「楽しき農夫」のレッスンの時、「ほら、ここのところが ポニョに似てない?」と弾いてみたり・・・。
かわら版はボランティアのメンバ―のみなさんの地元愛が詰まっています。私も永年住んでいる北町ですが、まだまだ知らないこともあります!
当ミュージックギャラリーアリエッタにも十数部届いていますので、お近くの方はご連絡ください。

5周年記念オルゴール♪

6月5日は当会場の5周年記念でした。以前は計画していたパーティーも、コロナ禍が続き諦めておりましたが、午前中のレッスンを終えると、友人から日付入りのプレートがついたオルゴールが届いていました!すごいサプライズ!曲は♪タケカワユキヒデ作曲の銀河鉄道999!知り合ったきっかけは999でしたので~。特注してくださったのですね、ありがとうございました!
昨年度は4月5月はほとんど休業(オンラインレッスンは少し実施しましたが)でしたが、昨年度よりも今年度の方が延べ来場人数や稼働日数が多かったです。ただし、10人以上の集まりはありませんでした。5年間では延べ2,131名の方がご来場。感謝の気持ちでいっぱいです。サントリーホールの1日にも及びません(笑)が、これからも音楽やHappyなことを届けられる場所でありたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。

「しもねりかわら版」で執筆スタートしました

練馬北町のフリーペーパー「しもねりかわら版」第8号(季刊)は装い新たにこの春発行されました。地元のボランティアの皆さんが丹精込めて制作されています。その中で新連載の「北町に音楽のかおりをお届けします♪」というコーナーを担当させていただくことになりました。第1回目は、春の歌に「想いを」というタイトルになりました。

音楽は、その季節を思い出させてくれるものでもありますね。かわら版は北町のいろいろなお店に置いてあるようです。似顔絵を描いてくれたのも、北町にお住まいの方だそうです。このウェブサイトの写真を見ていただいたようですが、すごい特技です!スピリチュアルなコーナーも新連載で興味深いです。他にも気になる情報が満載でした。私も0歳から住んでいる北町がもっと元気になれるお手伝いができれば嬉しいです。スタッフの皆様にも感謝申し上げます。