音楽カフェ

第2水曜日の無料音楽カフェ

毎月第2水曜日、音楽カフェとして歌やハンドベル、体を使ったリズム遊びなどをご近所の高齢者対象に行ってきました。もちろんその後のお茶やおしゃべりも皆さんと一緒に楽しく過ごしています。

コロナで毎月の開催はできませんでしたが、久しぶりに6月に行いました。第55回となります。

7月も行うはずでしたが、大雨と感染者数急増で、急遽お休みにしました。カートを押してこられる方も何名かおり、雨の日は危険になってしまいます。

6月の季節の歌は「かえるのうた」と「ほたるこい」

実はこの曲、一緒に歌うこともできるのです。前日に気づいて慌てて楽譜を作り直ししました(笑)。

さらに輪唱にすればどんどんハーモニーが生まれます。つられないように歌ったり、ハンドベルにも挑戦してもらいました。

かえるのうた×ほたるこい(同じ音からスタートすれば歌えます)

それから私の初めての演歌風作品を歌ってもらおうと、少しずつ練習。

みなさん結構気に入ってくれています。

 

この日のお茶菓子はご近所の老舗より。練り菓子は薔薇、紫陽花、青梅(写ってませんが菖蒲も)。そしてお抹茶を点て、喜んでもらえました。

8月は無事開催できることを願っています。

(第一火曜日の音楽カフェは当分お休みです)

 

音楽カフェスペシャル無事終了

5月3日、音楽カフェ(はじめてのクラシック)第55回#46

「♪ノルウェーの伝統楽器 ハーディングフェーレのひみつ」無事終了しました!

コロナで久しぶりの開催でしたが、スペシャルwithゲストとしてハーディングフェーレを日本で唯一正式に製作している原圭佑さんをお招きし、トーク、映像、演奏をお願いいたしました。

当会場は定員30名ですがコロナ禍ということもあり、20席で設定、お蔭様でちょうど満席となりました。

ハーディングフェーレは音楽事典などではハルダンゲル・フィドルという名称になっていることが多いですが、ノルウェーの作曲家グリーグほか、バルトークなど多くの音楽家に影響を与えた民俗楽器でもあります。

演奏する弦の下に4~5本(楽器によって異なる)の共鳴弦を持ち、美しい象嵌細工が施されているのが特徴です。

ヴァイオリンは調弦が決っていますが、調弦方法も何通りもあり、基本的に楽譜がなく伝承音楽として継承され、冠婚葬祭の場で演奏されることが多いです。

左と中央は原さん製作の楽器。左はモダンスタイル、中央はオールドスタイル、右はノルウェーで制作された古い楽器。

この2挺が原さんの製作によるものです。

通常の音楽カフェはクラシック音楽初心者の方対象なのですが、今回はいつもの生徒さん達の他、ノルウェー語翻訳者であるノルウェー夢ネットの青木順子先生をはじめ、ノルウェーに詳しい方々や、ピアニストの方たち数名、そして北欧音楽に興味のある日本画家の方もご参加くださいました。

原さんからは、ノルウェーで楽器製作を学んでいた時代のお話や、制作中の貴重な映像、伝統舞踊の大会の映像、そしてテレマルク地方などの結婚行進曲など、惜しみなく演奏もしてくださいました。

ティータイムには北欧に因んでフィンランドのチョコレートとスウェーデンのクッキー。残念ながらノルウェーのお菓子は日本で入手困難なのです~。ドリンク類は、エストニアの有機ミントティーなども人気でした。

 

その後、試奏に挑戦された方もいらっしゃいました。この楽器を初めて見て音色を聴いた方も多く、皆さんたいへん喜んでいただけたようです。特に常連さんの高齢の方は、新しいことばかりで久しぶりに脳の刺激になったわ~とおっしゃっていました。当日お手伝いをしてくれた友人にも大感謝!

学生の頃、グリーグの伝記を読んで「ハルダンゲル・フィドル」の情報がほとんどなかった頃に比べ、今では日本人の演奏家も増え、ついに製作者も現れてご活躍されていることを嬉しく思います。

北欧シリーズは今後また状況を見て開催予定です♪

【告知】5月3日音楽カフェスペシャル

コロナ禍で不定期開催だった「音楽カフェ」ですが、この度5月3日(火・祝)に開催となりました。

はじめてのクラシックシリーズ第55回♯46 スペシャル withゲスト

「ノルウェーの伝統楽器 ハーディングフェーレのひみつ」

ヴァイオリンとは似て非なる楽器、ハーディングフェーレ 。
遠く郷愁を誘うような音色のヒミツとは?
日本で唯一ハーディングフェーレを制作している原圭佑さんをお迎えし、楽器の紹介、 ノルウェー滞在中のトーク と映像 、そして演奏いただきます。私たちも試奏できるそうですよ♪

13:30開場 14:00開演

15:00~15:30 ティータイム 北欧のお茶菓子をご用意しております。

参加費:1,500円  準備の都合上、要予約となります。

第一火曜日の音楽カフェは、クラシック初心者のためのレクチャーシリーズですが、今回のスペシャルでは初心者の方もだけでなく、北欧や伝統楽器にご興味のある方にもお楽しみいただけます。

ゲスト講師:原圭佑 Keisuke HARA

ノルウェー伝統楽器ハーディングフェーレ及びヴァイオリン職人.

イギリスにてヴァイオリン族の製作、修理修復技術を取得。キプロス共和国にてプロの職人の下で修業。

ヴァイオリン族専門弦楽器会社にて修理修復者として活動した後、ノルウェーに渡る。

ハーディングフェーレ製作家及び演奏家であるOttar Kåsa氏より2年間ハーディングフェーレ製作と修理を学び、また現地の伝統音楽や暮らしを経験。帰国後、ハーディングフェーレ&ヴァイオリン工房Kを設立。

2018年、ノルウェーにて行われたハーディングフェーレ製作のコンペティションで銅賞を受賞。

現在は鎌倉市にて工房を構え活動.

※新型コロナウィルス感染防止対策・事前準備のため、マスクのご着用、手指の消毒をお願いしております。

政府・自治体の要請により、感染対策が強化された場合に開催延期となる場合がありますので予めご了承ください。

 

お申込:info@musicgalleryarietta.com  090-6195-7354  たなべ まで

お待ちしております♪

 

緊急事態宣言を受けて

第1火曜日、第2水曜日に定期的に開催している音楽カフェですが、1月は第1火曜日の「はじめてのクラシック」のみ実施しました。コロナ禍の緊急事態宣言を受け、1月の第2水曜日から、3月までお休みすることにいたしました。1月は「フランス印象派の音楽」をテーマにドビュッシーなど演奏。日本の浮世絵などから影響を受けたジャポニズムの話も興味を持ってくれました。フランスの老舗のお菓子とともに楽しんでもらえたようです。2月も本来は今日が第1火曜で開催する予定だったので、当日会ったご近所のいつもの参加者の方から「今日は無くてつまんないわねえ、早く(世の中のコロナ)が良くならないとねえ」と言われてしまいました。5月はGWなので、ゲストを呼んで、いつもよりパワーアップした音楽カフェを開催したいのですが、どこまで安全にできるか悩み中です。★個人レッスンは継続しており、ご希望によってオンラインレッスンも可能です。

かっこわるい?ベートーヴェン…

毎月第1火曜日の、クラシック初心者向けの音楽カフェ、第53回無事終了しました。テーマは今年生誕250年で賑わっているベートーヴェン。一度ベートーヴェンの回は実施したので今回は少し違う方面から。宮沢賢治がベートーヴェン好きだったことや、谷川俊太郎のちょっとおもしろ切ない「ベートーベン」という詩をもとに、キャラクターを解説。

「かっこわるかった」というフレーズが何度もでてきますが、最後に

「かっこよすぎる カラヤン!」で終わります。

そして、ベートーヴェンが指揮した第九(交響曲第9番)の初演の時の様子をある本をもとに朗読しました。第4楽章が終わり、割れんばかりの拍手が沸いたが、指揮者には聞こえていなかった~というくだりです。朗読は得意なほうと自負していますが、翻訳物で劇的な文章だったので、その歴史的瞬間をつい身振りをしながら熱演してしまい、泣きそうになり声がうわずってしまいました。。。そして今回のお菓子はベートーヴェンが好きだったフルーツコンポートなど、そちらも喜んでもらえました。

歌の音楽カフェは無料

毎月第2水曜日の無料の音楽カフェ、先週は第52回目でした。
皆さん集まると、
「〇〇さんは前回休んで残念だったわね、楽しかったのにー。アレ歌ったのよ~」という声が聞こえると、ますます頑張らないと、と思います!
簡単な曲をドレミで歌い、ハンドベルでアンサンブルにも挑戦しています。
米山正夫作詞作曲の「山小舎の灯」は、歌いながら打楽器使い、合いの手を入れました。イギリス民謡の「思い出(ロング・ロング・アゴー)」は、日本語の訳詞がたくさんあるのですが、そのうち3種類をそれぞれ歌ってみました。有名なメロディですが「♪よーくたずーねてくーれたね よーくまあ ねーえきみー」なんて訳詞もあるんですよ。
原曲もどんな内容かを紹介、やはり愛の歌なんですね。

音楽カフェ(はじめてのクラシック)第52回はゲストと

毎月第一火曜日の音楽カフェ(はじめてのクラシック)第52回、テーマはエリック・サティとフランス6人組と呼ばれる仲間たちで、今コンタクトレンズのCMで流れている曲やその他の有名曲から、嫌がらせを意味する《ヴェクサシオン》、家具の音楽、フランス6人組まで紹介。ヴェクサシオンは1ページの楽譜を840回繰り返す曲、完全演奏は18時間かかるのでさすがにできませんが、この曲の存在に皆さん驚かれていました。そして友人の長谷川薫さんが助っ人で参加、ピアノ曲「子供のたわいないお話」の語りをしてくれました。多くの音楽家・芸術家がパリ、モンマルトルに集結したベル・エポック、私も大好きな時代です。私も実際にモンマルトルのサティのアパルトマンも見てきました。サティがその後住んだアルクイユにはまだ行ったことがなく、いつかまたサティ詣でをしたいと思います。

私の学生時代に流行したエリック・サティですが、当時と少し聴き方が違っている自分に気づきました。奇抜でおしゃれだけでなく、孤独の部分が以前にも増して心に沁みます。サティの魅力は1回では語りつくせないので、そのうちまた企画するつもりです。

6~7月の音楽カフェ

定期イベントの音楽カフェは、4月と5月はコロナ禍の緊急事態ということでお休みとしましたが

6月から第一火曜日の「はじめてのクラシック」と第二水曜の無料の「やさしいコーラスとリズム運動」を再開しました。

7月でそれぞれ第48回目となりましたが、「初めてのクラシック」は、

第3回目の「かんたん音楽史~美術史とともに」(中世・バロック・古典・ロマン・近代のそれぞれの時代の音楽と絵画の比較をしながら紹介)

パワーポイントも使用して、どの時代の音楽と絵画作品が同じ時代か、どちらが古く感じるか意見をきいてみたり・・・。

第4回目の「巷で流れるクラシック」(CMやドラマでよく使われるクラシック音楽の正体とは?)を実施ししました。

というのも、今回の参加者にとっては初めての内容となるからです。

 

第二水曜のは歌やハンドベル、リズムに合わせて体を動かしたりしています。

7月ははじめてマザーグースから、英語の歌も歌ってもらいました!

コロナの感染には注意を払いながら、いつも元気な皆さんの来月の参加をまたお待ちしています。

参加者随時募集中です。

現在60代~80代の女性(時々男性)が5人~8人くらいいらっしゃいます。

毎回来ないといけないものではなく、来たい時に来ていただいていますので

お気軽にお問合せください。(お菓子の準備の都合上、参加連絡は事前にお願いします。)

090-6195-7354(タナベ)

↓以前の写真です。現在は密に気を付けています。

4月の音楽カフェとピアノのレッスンについて

すでに通常の参加者の方には連絡しておりましたが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、4月の音楽カフェを中止にしております。

個人レッスンは、子供の生徒さんは3月一杯学校休校に伴い、お休みにいたしましたが、4月の2週目以降から再開予定です。大人の生徒さんのレッスンは個々に相談しておりますが、音楽教室全体は、新型コロナウィルスの社会への影響をみながら実施を判断していきます。

ご迷惑をおかけいたしますがご理解の程よろしくお願いいたします。

親子のための音楽カフェ

新型コロナウィルスで不安定な社会が続いていますが、親子のための音楽カフェのお申込がありました。

2組で人数も少ないので、消毒など環境に気を付けて実施することにしました。

初参加の方2組なので、テーマは「音楽とは?」。音の三要素と音楽の三要素、最も短い音楽、最も古い音楽のお話をしたり、1歳と6歳のお子さんたちとハンドベルや打楽器で一緒に演奏したりしました。またピアノはもちろん、ヴァイオリン、ウクレレ、オカリナなど、発音の異なる楽器を実際に使って音色の違いを確認したり、箱と輪ゴムを使って音の高さの変化を実験してもらいました。お子さんたちも音楽にとてもよく反応してくれたので、やはりこういう芽を大事にしたいです。

終了後もみなさんゆっくりされていかれました。