音楽教室・音楽観

アリエッタだより♪Vol.3発行と七夕

今年の4月から不定期で、「アリエッタだより♪」というお知らせを発行、今週Vol.3を生徒さんたちにお渡ししました。足台の必要性、無料のオーケストラのコンサート、楽器店のイベントのお知らせ、そして発表会のこと。

七夕飾りの写真、私が友人と出演したピアノやエレクトーンのデュオコンサートなどの活動報告もしています。

クリスマスツリーは毎年飾っていますが、そういえば七夕は日本(中国伝)のなのに教室では飾ってないなと・・・。友人のピアノ教室で七夕飾りをおいていたのを思い出し、小さい笹ツリー(?)ですがネットで購入。

和紙の短冊には、ピアノだけでなく好きなこと書いていいよ~と生徒たちに言いましたが、割とみんなまじめに

「ピアノがうまくなりますように」「発表会でうまく弾けますように」と書いている生徒が多かったです。

大人の生徒さんたちや、歌のグループの方たちや歌の先生も書いてくれました。

私は「世界平和」と「発表会の成功」。子供の頃、天の川が見えるか、夜中に母と探したことがあり、そんなことも思い出していました。東京の夏は星が見えにくく、よくわかりませんでしたが。

みんなの願いが空に届きますように。

 

好きな曲の楽譜がなくても弾けるように

最近、生徒さんたちの聴音の力がどんどんついてくるのを実感して嬉しくなっています。

ピアノ教室の子供の生徒さんにはソルフェージュの時間があります。ドレミで歌うことや、メロディやハーモニーを聴き分ける聴音の時間です。ドミソ、ドファラ・・・といった和音や、メロディを聴き当てて歌ったり、もう1台のピアノで弾いて応えたりしています(聴奏といいます)。
聴力の発達が目覚ましい幼少期に音感を鍛えることは効果的ですが、実際、小学校に上がってからピアノを習い始めた生徒さんもけっして遅くなく、とても上達しています。

テレビなどで聴いた気に入った曲を、楽譜がなくても弾けるのはとても楽しいことです。耳コピと言われますが、私も小さい頃からそういうことが好きでした。また、楽譜を見てすぐ弾いたり歌ったりできる初見力は譜読の早さにも有利です。ある程度先も読むことができます。私の場合は幼稚園のリトミックの時間に和音聴音のゲームの影響が大きく、和音を当てた人が勝ち残るシステムでほぼ毎回1等となっていました。もちろんピアノの先生もソルフェージュを指導してくださり、今の自分があること、感謝しています。

曲をきれいに弾けるようになってほしいですが、聴く力も音楽力の向上につながり、とても大切です。ドと#ドの間の音程を細かく聴き分けられるような絶対音感は、あれば越したことはないですが、まずはドと#ドの違いが分かるようになってもらえればと思います。

 

 

 

保護者面談週間

先週土曜日から金曜まで、小・中学校の生徒の保護者の方々との面談週間となっています。

教室でのレッスンの状況や目標にしていること、発表会のこと、おうちでの練習、保護者からのご要望など、お一人30分ほど時間をいただいてお話をしています。生徒さんひとりひとり、家庭環境、練習状況は違いますが、改めて保護者の方とお話できて良かったと思いました。以前よりも楽しそうに練習しているとのお声もあり、これからも信頼していただけるように努めていきます。

保護者面談、和やかに実施中です。

 

庭の紫陽花、昨年5年ぶりに咲きましたが今年も蕾が出てきてとても嬉しいです。生徒さんやレンタルご利用者も楽しみにしてくれています。池の金魚ちらっと見えますね。

 

2つのクリスマス会開催!

12月18日は子供の生徒&家族とのクリスマス音楽会、15日は大人のクリスマス会(宴)を開催しました。残念ながらこの時期それぞれお休みの生徒さんもいたのですが、これからも体調には気をつけていかなければと思います。

生徒たちが飾り付けをしてくれたクリスマスツリー

18日のオープニングは、冬をテーマにした私のオリジナル曲。

クリスマス会では冬やキリスト教・クリスマスに関連した曲を中心に選曲しています。

生徒たちはピアノのソロや連弾、ハンドベル、パーカッションなどを演奏の他、カリンバ体験も。今回クリスマス会に初めて参加する生徒たちもいましたが、皆さん一生懸命練習してきていました。とてもいい演奏ができたと思います。

また、データ音源を使ってオーケストラをバックにしたような演奏も聴いてもらいました。

ハンドベルチーム

また、北欧好きの私からはフィンランドのクリスマスソングも紹介。クリスマスツリーを飾る歌なのになぜ暗いメロディーなのか・・・その秘密はお国の自然や文化、人々によるのではないか、日本人の心も近いものがあるのではないか、そんな話もしてみました。

休憩時間にはサングリア風アイスティーなど、ドリンクで休憩、換気を行い、2部は友人&ピアノ指導者でもある薫先生、ちかこ先生との演奏。私は8曲全てをセコンドで演奏で、生徒たちやご家族にはゆっくり聴いてもらいました。

曲は12月の風物詩(?)「くるみ割り人形」のバレエ組曲全8曲と朗読と連弾で。小さいごきょうだいもいたので、くるみ割り人形とは何ぞや、という説明から、ドイツのお土産用の小さいくるみ割り人形を見せて説明しました。

そして、お菓子の世界へヒロインのクララと一緒に訪れる気分で、その曲にあったお菓子を曲ごとに配りました。

  1. 小序曲
  2. 行進曲
  3. 金平糖の踊り(ドラジェの踊り)→ドラジェ
  4. ロシアの踊り(トレパック)→大麦糖のねじり飴のことなのでキャンディケイン、これはクリスマスツリーに飾っており、子供たちにそこから取ってもらいました。

    ツリーに飾られたキャンディケイン

  5. アラビアの踊り(コーヒーの踊り)→コーヒー味の飴とチョコ
  6. 中国の踊り(お茶の踊り)→お茶の飴
  7. 葦笛の踊り(ミルリトンの踊り)→アーモンドのお菓子のことなのでアーモンドクッキー
  8. 花のワルツ→食べられるお花、エディブルフラワー!

 

くるみ割り人形組曲に因んだお菓子

全8曲の演奏は長かったかもしれませんが、クララの体験した不思議な世界を飽きずに楽しんでもらえたようです。

そしてプレゼントもいろいろ、クリスマスツリーの下に積まれています。これから少しでも世の中がよくなり、来年も皆さんと楽しく音楽とともにありますように願っています。

さて、それから22日は大人のクリスマス会を開催。こちらは少人数の忘年会のような感じで、北欧伝統のスパイスの効いたクリスマスハムやノルウェーワッフル(ノルウェーのヤギのチーズと共に)を焼いたり、グロッギ(グリューワイン)を楽しむ大人の会でした。レッスンでの曲の演奏や、ギターも持参されての弾き歌いなど、普段見られない生徒さんたちの様子も見られました! ピアノは何歳からでも始められますが、会社を退職されてから初めてピアノを習おうと思ったことだけでも、すごいことだと思います。年齢に関係なく、人生を楽しむお手伝いができれば私も嬉しいです。
大勢で安心して飲食ができるようになりましたら、子供のクリスマス会でもまたご馳走を出したいですね。

北欧のクリスマスハム。ライ麦パンと一緒に。

グロッギ(ホットワイン)

 

 

クリスマス会の準備

クリスマス音楽会の準備でこのところ、いろいろな買い出しをしております。

生徒たちには、レッスンのあとに少しずつクリスマスツリーの飾りつけをやってもらっていましたが、

先日のハンドベル合同練習会で、ついに完成しました。

今日はこれから町会のクリスマスイベントに呼ばれ、演奏してまいります!

楽しんでもらえるようにがんばります。

 

 

しもねり・かわら版音楽コラム追記「共感覚ってご存じですか?」

練馬区北町のフリーペーパー「しもねり・かわら版第14号が11月15日に発行されました。今回も音楽コラムを書かせていただきました。ローカル情報も楽しみで、編集の皆さんのご尽力に感謝しています。

タイトルは「共感覚ってご存じですか?」で、音を聴くと色が見える、というお話です。

かわら版コラムは字数制限があるのですがもう少し書きたくなりましたので、こちらで詳しく書いてみたいと思います。

私は10年ほど前まで共感覚というものを全く知りませんでした。

知ったきっかけはNHKのテレビ番組でした。最初はちゃんと見ていなかったのですが「あれ?こんなことにわざわざ共感覚なんて名前がついているの!?」と驚きました。

「黄色い声をあげる」など音を色で表現するように、異なる感覚が連動するという共感覚は誰もが持っているとのことです。ただ、共感覚には様々なものがあり、変わっているケースではある音を聴くと四角い何かを掴むような感覚がするとか、感覚が強すぎて苦しんでいる人もいるなど、複雑なものだということを知りました。

 

私の場合ですが・・・

*文字(ひらがな・カタカナ・アルファベット)・数字に色が決っている。

例:色を表す漢字はそのまま、黒=黒、赤=赤、こういうケースは多いのではないでしょうか。

色と無関係な漢字でも、何かしらの色があります。朝=赤・水色 早=水色 時=黄緑 宇宙=紺色・銀などなど

例:アルファベットのLはレモン色、R=は透明なリンゴジュースの色なので、物のイニシャルと関係しているのかもし  れないのですが、綴りを知る前から決まっていたような気がします。

例:数字は覚える時に色とセットなので便利な時がありますが、2と7が同じ緑なので、データなどの数字を思い出す時、「緑だったけど2か7か」なんて迷うことがあります。

*楽器の音(単音・和音)に色がある。

例:ド=赤 ミ=緑 ソ=青系 でドミソの和音はそれらが絵具のように混ざって別の色になるのではなく、モザイクのようになっています。

実はお世話になった方々に出したヤマハの退職通知ハガキに、音楽の調性(ハ長調など)を色で表したものを作りました。実際自分で絵具を使って描いてみたのは初めてでした。何人かの人たちからは、調によって自分と同じだったり違ったりして面白がられました。あの頃は「共感覚」なんて言葉は知りませんでしたが、ただ幼少の頃から感じていた色を表わしてみたいと思っただけでした。

私が昔から感じていた西洋音楽の基本となる24調を表わしたものです。

※実はこの調性の色、新たにパステルを使って別途制作中です。

また、番組の中で出演者が数字を並べて書いているのを見てなんだろうと思いましたが、あ!これは私の頭の中と同じ感じかも!こんなことも共感覚の一種なの!?と再度衝撃を受けました。

私の数字の世界と四季

ちょっと雑な図でスミマセン。

私の場合はこんな感じ。立体的に数字が並んでいて、決まったところでカーブして繋がっています。出演者が書いた図がどこでカーブしていたかは忘れましたが、・・・ついでに四季もどうなのだろうと色も一緒に書いてみました。四季の色は春=ピンク、秋=オレンジ色・茶色など、冬=水色・白、などは多くの人と同じかもしれません。でも夏は私は濃い赤や濃いオレンジなのですが、緑という人もいて、ああ違うなーと思ってしまいます。四季のサイクルを自分が移動している感じです。

家族に訊いてみたら、こういう数字の世界はないと言います。では数字を思い浮かべる時、どう浮かんでいるの?自分は一年のどこにいるの?と逆に不思議です。

だんだん音楽とは関係なくなってしまいましたが、幼稚園のリトミックで先生のピアノによる和音を必ず当てていたのも、色のおかげもあったのかもしれません。

 

 

 

 

「しもねり・かわら版」での音楽コラム執筆中

地元練馬北町のフリーペーパー「しもねり・かわら版」第13号が発行されました。私も音楽に関する連載コラムを書かせていただいております。今回は時代劇の音楽についてです。私が普段疑問に思っていることで、掘り下げると長い話になりそうでしたが、字数制限を守ってなんとかまとめました♪
かわら版のメインの記事は北町児童館について。私も小学生の頃よく遊びにいきました。それからもう一つの連載コラムを書いている北町出身の占い師盡田モリノスさんと先日初めてお会いしました。コラムの似顔絵を見て女性だと思っていたのに男性と知ってびっくり!1歳年下だったので、小学校で5年間は一緒だったはずでした~。幅広く活躍されている方でますます興味津々です!
かわら版はアリエッタ受付にもたくさん置いてありますのでご来館お待ちしています。

厳しい先生?優しい先生?

以前、お電話でのお問合せで成人男性の方から「先生は厳しい先生ですか?優しい先生ですか?」と突然訊かれ、

えっ?と、びっくりしたことがあります。

「何を持って厳しいとするかは、人によっても感じ方が違うと思うのですが・・・」

と応えつつお話をし、結局「もっと厳しい先生を探します」とのことでした。

 

この質問は改めて考えるきっかけをくれました。ただ私の考えでは、けっして

厳しさ=怒る、キツイ、傷つけるような言葉を言う ・・・ではないし

優しさ=甘やかす でもないと思っています。

 

思い出したのは、幼稚園の時のこと。当時、放課後にバレエや英語のレッスンのオプションがありました。バレエを習っていたお友達がいたのですが、「先生が厳しいらしい」と母が話していました。幼稚園児なのにうまくできないと「ヘタクソ!」と言われ、上手にできると「子供らしくないね!」とふくらはぎを叩かれ、どちらにしろ褒めないとのこと。スポ根漫画が流行った時代、「褒めて育てる」なんて言葉はなく、ピアノに限らずできなかったら「何クソと思ってやれ」と言われるような根性論がありました。

 

現代ではあらゆる所で体罰は禁止ですが、例えば作曲家の伝記映画でピアノの生徒の手を定規でピシッと叩いたり、人気コミック「のだめカンタービレ」でも小学生ののだめちゃんは先生に張り倒されたりしてケガをしていましたね。今はあり得ないでしょう。私も中学生の時、ペダルの使い方が悪いと、私の足の上から先生がガンガン踏まれました。学校のレッスン室でしたので、私は上履き、先生は土足でした。指の形が悪いと指を掴まれ、鍵盤にギュッと押し当てられ、確かにそれが痛くて電車のなかでも弾くときの指の形を変える練習をしていたものです。結果としては技術的にどういうことが理解できた部分もありますが、これが正しかったのか、他のやり方はなかったのか、考えることがあります。

 

「厳しい」とはどういうことなのでしょう。

有名ピアニストのKさんはレッスンの挨拶「よろしくお願いします」を言わなかったら故N先生に40分間お説教されたとテレビで言っていました。礼儀には厳しいということですね。確かに挨拶は大切です。

ほかには?宿題・課題をたくさん出すこと? 毎日必ず最低◇時間練習しなさいと指定?

曲の合格ラインが高すぎる? 確かにある程度の必要事項です。

まず生活態度から指導、あるいはまず自分に厳しくあるべきなんて、哲学的なこと?

課題ができなかったら例えば「一週間何をやっていたの!?」「そんなにやってこないなら、もう来なくていい、やめなさい」「何でできないの?」などとキツイ言葉を言うこと?

昔のお稽古事あるあるですが、実際私は言いませんし、書くだけでもうイヤだなと思いますね。

 

私自身はこういう言葉が必ずしも効果があるとは思えません。そもそも何故生徒が弾けないのか、は指導側が考えることだと思っています。でもこの問題はひとりひとり違うのでとても難しいです。悩まれているピアノ指導者は多いと思います。

生徒の気持ちを削がずに、その生徒にとってどこまで適切で効果的な言葉を言えるかは、指導側の課題だと思いますので、注意やお説教の言葉の選択は、こちらも日々考えていることです。

私が小学生の頃、ピアノを流行りましたが、せっかくピアノを買ってもらっても、レッスンで怒られたり否定されたりしているうちにピアノが嫌いになってしまって辞めてしまったケースはよく聞きますし、とても残念です。

 

大人の生徒さんで、以前の教室で全否定されてしまったという方もいます。

子供と大人のレッスンは、レベルにもよりますがだいぶ違いがあります。

特に大人になってからピアノを始める場合は指が動きにくい場合が多く、子供と同じようなレッスンは適さないですし、音楽の楽しみのブラッシュアップをお手伝いできるよう、その方に合う方法を考えています。

 

何を厳しいとするかにもよりますが、厳しさが必要ならば、愛がある厳しさ=優しさであればいいと思います。レッスンが厳しいとか優しいというより、その生徒に今何が必要かを考えた指導が、厳しさあるいは優しさに結果としてつながるのではないでしょうか。当たり前といえばそうですね。

私も学び続けていますが、私の現在の師匠がそのように考えてくださっているのがよくわかります。

大人になっても、ピアノに限らず何かを学び続ける喜びというのは、学生の頃よりも今のほうが感じますね。

 

保育士試験合格の生徒さん

大人の生徒さんたちもレッスンに通ってきていますが、 保育士試験受験のため、ピアノ実技の短期間集中レッスンに通われていた生徒さんがいらっしゃったことがあります。忙しい育児をしながら資格取得のために勉強されてきた姿勢を立派だと思いました。

童謡の弾き歌いである課題曲はリズミックな明るい曲と、ゆっくりした穏やかな曲。

子どもにわかりやすいようにはっきり発音しながらも表現豊かに歌うことと、ピアノの音量とのバランス、2曲の個性を出すため、タッチや音色を変えた弾き方で表現などを指導。ピアノ初心者の方でしたが、とてもよく吸収してくれました。歌の指導に関しては、私は声楽家とは言えませんが大学の時は副科で声楽を履修し、現在声楽アンサンブルを学んでおり、良かったかなと思いました。

また、試験とはいえ人前で演奏するためのステージマナーなどもレクチャー。試験にフォーカスした数か月でした。

実技試験では緊張してしまったそうですが、見事合格。本当におめでとうございました。もともと素敵な方でしたし、子供達にとってきっといい先生になられると思います。

こちらはサロンのホワイトボードに貼ってあるカレンダー

「子どもを誰ひとり取り残さない世界へ」

セーブ・ザ・チルドレンから毎年いただいています。

https://www.savechildren.or.jp/

 

3回に分けたクリスマス音楽会

昨年はコロナ禍でクリスマス音楽会は開催できませんでしたが、今年は3回に分けて、お料理はなくてドリンクとお菓子、時間も短縮して実施しました。

いつもはソルフェージュのテキストに歌詞をつけたものや、クリスマスソングも歌うのですが、やはり歌は自粛に。ピアノソロだけでなく連弾や、ハンドベルやパーカッションにトライしてもらったので、いつもと違う楽器を使うことで音楽の楽しさをさらに感じてもらえたようです。生徒さんたちは好きなクリスマスの曲を選んだり、勉強中の曲を披露したりしました。クリスマスツリーの下や、枝にかけたプレゼントも素早く見つける生徒も!やはりそれが楽しみのようです。

生徒さんの演奏曲目数が少なくなった分、私がクラシック音楽だけでなくオリジナルを演奏、最後はクリスマス曲集から、リクエストを受けて演奏しました。

3回目のクリスマス音楽会は大人だけの会。昨年から初めてピアノを始めた方が2名でしたが、連弾にも挑戦しました。大人の生徒さん同士の顔合わせの機会にもなってよかったです。