3月24日、日本シベリウス協会のレクチャーコンサートがアリエッタで開催されます。内容は下記とチラシをご覧ください。レクチャーとピアノは小川至さん。会員だけでなく一般募集もしており、若干空きがあるとのことです。フィンランドを代表する作曲家シベリウス・・・私も永年北欧の作曲家たちに興味を持ち親しんできましたので、この機会に受講予定です。
https://www.facebook.com/SibeliusSocietyOfJapan
お申し込みは日本シベリウス協会まで直接お願いいたします♪


3月24日、日本シベリウス協会のレクチャーコンサートがアリエッタで開催されます。内容は下記とチラシをご覧ください。レクチャーとピアノは小川至さん。会員だけでなく一般募集もしており、若干空きがあるとのことです。フィンランドを代表する作曲家シベリウス・・・私も永年北欧の作曲家たちに興味を持ち親しんできましたので、この機会に受講予定です。
https://www.facebook.com/SibeliusSocietyOfJapan
お申し込みは日本シベリウス協会まで直接お願いいたします♪
寒中お見舞い申し上げます。あっという間に睦月も終わりですね。
令和6年が明けた早々に能登半島地震、羽田空港衝突事故に日本中が衝撃を受けました。災害に遭われ、今も辛い思いをしている方々へお見舞い申し上げます。僅かな支援しかできませんが、被災者の方々に早く穏やかな日々が戻ってくることを願うばかりです。
お正月明けのピアノの生徒たちは、昨年のクリスマス会で演奏したり、ヴァイオリンとピアノの北欧音楽を聴いたり、珍しいものを食べたりと、とても楽しかったとのことで、練習も頑張ってきた(そのお陰なのか?)生徒が多かったです。また私自身、カラダを痛めない、無理なくいい音が出せるような脱力の講座を受講中ということもあり、生徒たちに少しずつ実践しています。
レンタルご利用は早速1月3日からピアニストの中島朱理さんがピアノトリオの練習でご利用くださいました。名古屋公演を先日終え、3月17日には練馬区(下赤塚駅or地下鉄赤塚駅)のピアナリウム https://pianarium.jp/ でも公演があります。アリエッタでのコンサートではありませんのでご注意ください。
6日は北欧文化協会の例会(Zoom)で、講師のグリーグ研究家である小中ひかりさんがアリエッタから配信されました。ノルウェーの作曲家「グリーグとノルウェーの音楽」ということで、たくさんの本やCDを持って来られて準備されていました。私も会員なのですが、通常の例会より受講人数が多かったようです。
他にも歌のグループ2団体ほか、練習で毎週ご利用いただいております。
また、中旬にはエレクトーンの上級モデルSTAGEA02Cを遂に入れました。30代からエレクトーンを始め、途中7年ほどブランクありましたが、今は友人と吹奏楽の楽曲のアンサンブルやオーケストラの曲を練習しています。エレクトーンとピアノのアンサンブルのコンサートができればと思います。
エレクトーンのレッスンにつきましては検討中ですが、気になる方はお問合せください。
本日も大人の生徒さんと話しておりましたが、音楽ができる環境にあることは、とてもありがたいことですね。大変なことがあっても、音楽に救われることはあるのではないでしょうか。練習でもレッスンでもコンサートを聴いても、アリエッタを訪れてくれた方々が、音楽と触れ合い、笑顔で帰っていただけるように今年も努めたいと思います。
11月19日、アリエッタの会員でもあるノルウェー夢ネットの青木順子先生の企画で、ノルウェー語の生徒さんたちが10名ほど集まりました。青木先生はノルウェー語の著書も多く、TV、ラジオ出演もされています。実は私は青木先生の最初のノルウェー語の生徒なので私もスタッフとして参加。今でもお世話になっています。
ノルウェーならではの💛の形のワッフル(ノルウェー映画にもよく登場)を焼き、ノルウェーのヤギのチーズ(brunost)を乗せていちごジャムを添えていただきます。また、ノルウェーの伝統菓子クランセカーケを焼いてきてくれた方もいらっしゃいました。これはディズニー映画「アナと雪の女王」のクリスマス短編にも出てきます。ノルウェークイズも出題され、盛り上がりました。中でも面白かったのが、「ノルウェー語を習いたい理由で一番珍しかったのは?」というもので、答えは「ノルウェーの衛兵に興味があったから」でした!確かにノルウェーに興味を持つ理由は人それぞれ。私はノルウェーの歴史的な作曲家、エドヴァルド・グリーグの影響でした。ということで、グリーグのピアノ抒情小品集より「トロルハウゲンの婚礼の日」を演奏させていただきました。
11月5日、千葉県の友人がわざわざ(?)アリエッタをレンタル、彼の主催で弾き合い会が開催されました。彼は9月の「秋のコンサート」を聴きに初めてアリエッタに来場、雰囲気を気に入ったとのことでした。せっかくなので私も参加させてもらいました。12人それぞれで「初めまして」の方や、旧知の方々、いろいろでしたが、とてもいい方たちばかりで楽しいひと時でした。
弾き合い会によく参加されている方々は、慣れているようでお菓子をひとりひとりにお手紙つきで配ってくれたり、丁寧な手作りのものを下さったり・・・心遣いに感動でした~。
また自分の演奏を録画してチェックしたり、ピアノへの真摯な気持ちなど、見習うべきところも多いです。
今回は、お互いの演奏の感想をカードに書いて渡そうという、主催の友人のアイデアで、最後に12人お互いに交換しました。
いただいた感想カードの中には「拍子感もよく、歌えていて、まるでピアノの先生のようでした」とありましたが、
ハイ、ピアノの先生もやっている私なのでした。
ちなみに私が演奏したのは
セヴラックの「シューマンへの祈り」
自分でアレンジした「大きな古時計 コラールとフーガ風」で、お蔭様で好評でした。
セヴラックは初めて聴く人が多く、素敵な作曲家なので知っていただけてよかったです。
ピアノも弾きやすいと、皆さんに喜んでいただけました。
11月18日(土)14:00~16:00、横山記代先生主催のキネステピアノ講座が開催されます。
ピアノのを演奏する上での体の使い方や脱力など、フィジカルなお悩みを持つ皆様、体験してみてはいかがでしょうか?プロのピアニストからピアノ愛好家、ピアノの生徒さんまで、全国にこれまでたくさんの受講者がいらっしゃるそうです。
お申込はこちらから↓
https://activepage.jp/events?event=kinepia002&br=10118
10月28日はレンタルのご利用でした。作曲家の中村夏野さんとピアニストの林綾乃さんによる「HALLOWEENお茶会こんさーと」。私も終了後の録画配信を視聴させていただきました。トイピアノや民族楽器、鍵盤ハーモニカからオリジナル曲まで、とても工夫された「こんさーと」でした。
若いお二人の活躍、これからも楽しみです。
10月28日(土)17:00~18:30まで、アリエッタ会員の作曲家、中村夏野さんとピアニストの林綾乃さんのお茶菓子付きのコンサートです。
Helloweenのこの季節、ピアノ名曲やオリジナル作品をお楽しみください。
あっという間に3月となりました。
今年の1月には演奏だけでなく飲食もできる場として、演奏者の集まり&パーティでご利用いただきました。
グラスやお茶・コーヒーはオプションでこちらで用意いたしました。弾き合い会後、ワインなどを楽しまれ、皆様ご満足いただけたようです。コロナ禍でしばらく飲食を伴うレンタルはほとんどありませんでしたが、これからも感染対策をしながら演奏も食事も楽しめる時間を提供できたらと思います。
この2か月は、ミーティングのご利用や、コンクール前の練習、他のピアノ教室の先生が発表会のリハーサルにもご利用くださいました。また、ピアノだけでなくヴァイオリン、コントラバス、トロンボーン、声楽など様々な楽器の練習に使っていただいています。
2月中旬からは毎年雛人形を飾っており、特にご近所の歌のグループの方々が喜んで見てくださっていました。
歌のグループは今年3団体が定期的にレンタルされていますが、メンバーも増えています。
妹のお雛様なのですが、このような男雛、女雛のみがケースにあるのは珍しいようです。
ピアノの生徒たちも興味深々で眺めていました。
レッスンの曲を選ぶ時にも季節感をある程度考慮しますが、四季からいろいろな感性が育まれればいいなと思っています。そして、今日から生徒たちに配布しましたが、「アリエッタだより」を発行。教室のニュースや音楽情報を時々届けていきたいと思います。昨年のクリスマス会の報告や、夏の発表会のお知らせ、お薦めの音楽番組などを掲載しました。
今年、2名が新入会となりましたが、音楽を幅広く紹介していきたいですし、どんどん興味を持ってほしいです。
この数年、地元の神社に毎月朔日詣りをしています。日頃の感謝とコロナ収束、そして大らかに世界平和を祈ってきましたが、これまでより深刻に平和を、そして困難に遭っている友人のために願いました。朔日詣りを始めたのもその友人の影響です。どうか全てが良い方向に向かうことを願うばかりです。
3月になり東京は急に暖かくなりましたが、2月は厳しい寒さでした。音楽カフェは生徒さんたちと相談の上、またしばらくお休みになりましたが、レンタルのご利用は9回(キャンセルは2回)となりました。
定期的にご利用いただいている合唱団も4グループあるのですが、その他にコントラバス奏者の方や、コンクールの直前練習の生徒さんとご家族2組、区内のピアノ教室の発表会のリハーサル、ミーティングなどでした。コンクールでは遠方からの方もお越しくださいました。
ある合唱団の方は区民集会場で練習されることもあるそうですが、「こっちの方が雰囲気や響きがいいわ~」と言ってくださったり、練習にいらした生徒さんがコンクールで金賞を受賞されたことも嬉しい出来事でした。
コントラバス奏者の出町芽生さん(右)が試奏にいらっしゃいました。
平和な環境で音楽活動ができることを有難く思い、また音楽が平和を守っていくことができるのではないかと思っています。
12月8日はフィンランドの代表的な作曲家シベリウスの生誕156年で、日本シベリウス協会の新田ユリ会長はじめ、重鎮の5名の方々がいらっしゃいました。
そのうち3名は他のイベント等でアリエッタには何度もいらしてくださっています。
定例的に開かれているオンライン企画「シベリウスカフェ」のZOOM配信をアリエッタからされるとのこと。
シベリウスのポスターや歴史的レコード、CDのほか、ムーミングッズを持ちこまれ、トークやピアニストの皆さんのコメントを配信。間には、事前に収録した演奏動画を流し、テレビ番組のスタジオみたいだな~と見学しておりました。
配信は70名近い方が視聴していたようです。遠方の方も楽しめるのは利点ですね。
フィンランドの音楽も好きなので、この日のためにフィンランドの国旗も用意、ツリーに飾ってみました♪